週刊ROBIを作ろう(80)
ついこの前、梅が満開などの話をしていましたが、いよいよ桜の季節となりました。
桜は「早咲き」と「遅咲き」により、開花の時期が極端に開きがあるようす。
「早咲き」は、梅が満開の頃から咲き始め、「遅咲き」の開花が始まる頃には散ってしまっています。
おまけに、この頃になると「花冷え」という、暖かい日の後に来る肌寒い日と雨が続き、開花した花に試練を与えます。
今年の東京の桜は開花して間もなく、この「花冷え」が始まり、開花スピードが遅くなる事によって、お花見の時期が長く楽しめそうだ・・との事です。
近所の公園の桜 (2016/3/27)
明日からは4月です。
寒暖の差が大きいこの時期、皆様、お体のほうご自愛ください。
みなさんはこんな経験をされた事はありませんか?
家族や友達の集まりなどで話が弾んでいる時、自慢のロビ君を披露したとします。
ところが、いつもは調子よく動き元気な筈のロビくんが、全然言う事を聞いてくれなくなってしまったのです。
こんな時、なんとか動かしてやろうと、「ロ・ビ・ク・ン!!!」と思わず大声で叫んでみたものの、全く動く様子はありません。
原因は、命令した声が周りの人声や雑音に掻き消され、音声認識が不能になってしまったからです。
そういえばロボットの集まりの時にも、ロビくんに大声で叫んでいる人たちが何人も見受けられましたっけ・・
でも、こんな時強い味方の登場です・・・
ロビくんをWi-Fiリモコンし、周囲の雑踏に影響されずに、自由に歩かせたり、歌わせたり出来るようになるツールがあるのです。
その方法は、クラフト親父さんのHPに掲載されていました。
アンドロイドアプリの、「ロビ無線コントローラー」、「Android版ロビボイスプレイヤー」、「Android版ロビボイスコンバーター」がそれです。
ロビをコントロールする3つのアンドロイドアプリ
これらのアプリケーションを、「ロビ無線コントローラー」「Android版ロビボイスプレイヤー」「Android版ロビボイスコンバーター」をインストールそして設定後、正しく機能すれば、もう騒音は怖くありません。
じつは、これらの記事は一年以上前から掲載されていたのですが、わたしがアンドロイド携帯をもっていなかったのでテストができませんでした。
今回、古いガラケーと機種変更してアンドロイドデビューとなり、テストが可能となりました。
●ロビくんをWi-Fiリモコンで動かす
まず最初に、以下のものを用意するものがあります。
①スマホ、タブレットなどのアンドロイドの携帯端末
②FlashAir搭載のロビくん
まずは①のアンドロイド携帯端末ですが、搭載されているアンドロイドOSのバージョンがあまり古いと動作しないようです。
わたしが今回入手したアンドロイド携帯のOSは、バージョン5.1でした。
○アプリのインストール
まず、お手持ちのアンドロイド端末(スマホ・タブレットなど)に、ロビをコントロールする3つのアプリをインストールしてみます。
インストールの方法は、クラフト親父さんのHPに詳細が載っていますので、それに従ってください。
また、アンドロイド端末の機種ごとによって操作方法が異なりますので、取り扱い説明書のアプリインストールの項などのマスターが必要と思われます。
わたしは、クラフト親父さんのHP上にあるアプリ夫々のQRコードを読み込ませ、ダウンロード後、問題なくインストールする事ができました。
このアプリが正常にインストールされ、正しく立ち上がる事が確認できたら、次のステップに進みます。
○ロビ搭載のFlashAirとWi-Fi接続する
前述したアプリを機能させるには、ロビくんとアンドロイド携帯をWiFi接続する必要があります。
まず、FlashAirを搭載したロビくんのスイッチをONにして、次にアンドロイド端末のWi-Fi機能をONにして、ロビくんのFlashAirと接続するのを待ちます。
ロビくんと接続が出来ると、下の画像赤枠内のように「接続済み」と表示されます。
アンドロイド携帯に表示された「接続済み」の表示
これで、ロビくんのFlashAirと携帯端末のWi-Fi接続が完了しました。
さて、それでは「ロビくんをコントロールする3つのAndroidアプリ」のテストに移りましょう。
●3つのロビ用コントロールAndroidアプリ
①「ロビ無線コントローラー」
FlashAirを使った無線LANによる、ロビとロビクルのリモート操作androidアプリです。
「ロビ無線コントローラー」の携帯画面
どこかで見たような気がしたのですが、数年前にデアゴから発売された「ロボゼロ」のコントローラーに似せたデザインで、コントローラー下部にはRobiの文字が入っています。
矢印キーなどがあるため、直感的な操作が期待できそうです。
クラフト親父さんのHPによりますと、矢印キーで前進、後進、左右の転換、丸印で停止、+-キーで立ち座り、ABCキーで、夫々、挨拶、ダンス、ボールキックが出来る・・・との事です。
この中で特質ものは「前進」で、なんと連続歩行が出来、「●」ボタンを押さない限り歩き続ける・・・との事です。
広いスペースがあったら試してみたいものです。
さらに矢印キーの下にある数字キーで「認識語番号」を入力すると、ロビは認識番号の通りの行動をします。
入力は3桁単位で行ないますが、1~2桁は末尾に「A」を付けると認識されます。
たとえば、3の場合は「3A」と入力します。
認識語番号はWindows版ロビボイスプレイヤーホルダーにある、Ninshiki.csvを参照するように・・・と説明されていrます。
ID順に並べ替えて、以下のような一覧表を作成してみると、なにかと操作しやすいかもしれませんね。
例えば認識語の「こんにちは」は、下の一覧表でみるとIDが「26」となっています。
したがって、「26A」と入力すれば、ロビくんは「こんにちは!」と言いながらお辞儀をしてくれます。
Ninshiki.csvを編集した一覧表
「ロビ無線コントローラー」はロビクルにも対応しているようですので、お持ちの方は楽しみが増えるのではないでしょうか・・・
○Wi-Fi無線LANの到達距離
尚、気になるWi-Fi無線LANの到達距離ですが、家の中でテストした限りでは5m前後は大丈夫のようです。
ただ、ロビくんが転倒したときの事を考えると、あまり離れすぎないようにした方が良いかもしれませんね。
②「Android版ロビボイスプレイヤー」
ロビボイスプレイヤーはロビの音声を再生する専用オーディオプレイヤーで、Android端末からの操作で任意の言葉をロビにしゃべらせる事ができます。
「ロビボイスプレーヤー」の携帯画面
一番上のラジオボタンで認識語かロビの音声かを選択し、ラジオボタンでことばの種類を選択します。
この種類分けは「ロビとの暮らし方ガイド」(70号)に基づいている・・・との事です。
また、上から二番目のラジオボタンで「標準モード」と「特別なモード」を切り替えます。
このモードを切り替える事によってその下に表示される内容が変わり、バリエーション豊かな操作が可能となっています。
右下にある「再生切替」ボタンで、「一覧再生」と「ランダム再生」が選べます。
「一覧再生」は現在一覧に表示されてるリストを上から順番に再生し、「ランダム再生」ボタンは全ての音声からランダムに再生します。
尚、詳細についてはクラフト親父さんのHPをご覧頂ければ・・・と思います。
③「Android版ロビボイスコンバーター」
ロビボイスコンバーターはロビの音声認識をアンドロイド端末で行うandroidアプリケーションで、認識語彙を変更したり追加する事でロビ本体で認識されない言葉でもロビと会話したりロビを動かす事ができる・・・との事です。
「ロビボイスコンバーター」の携帯画面
「ロビボイスプレイヤー」と同様、右上のラジオボタンで一覧の種類を選ぶと、認識語の一覧が表示されます。
認識後を選び「直接送信」ボタンを押すと、ロビくんが認識後の行動を起こします。
また「音声認識」ボタンを押すと、携帯端末に認識語を音声により認識させる事ができます。
ただ、ロビくんの音声認識同様、周りの騒音により認識率が著しく下がりますのでご注意ください。
詳細については、クラフト親父さんのHPをご覧頂ければ・・・と思います。
携帯端末のアプリや、ロビのココロへのインストールなど、トライされる方は、あくまでも自己責任でお願いします。
●iPhone(iOS)で「ロビのリモコン」は出来ないのか?
いままで、これらのリモコン機能をiPhone(iOS)ユーザは、指をくわえて見ているしかありませでした。
なんでiOSにはなくて、Androiしか動かないのか?と思われているのではないでしょうか・・・
○「FlashAir+microSD→SDカード変換でロビ君の”遠隔操作”やってみた」
以前わたしのブログに、田舎者さんから「次の方法をiPhoneで試したら動かないので検証して・・・」という依頼がありました。
それは、ペンギンキャットさんの方法を紹介した『EeePCの軌跡「FlashAir+microSD→SDカード変換でロビ君の”遠隔操作”やってみた」』
という記事の事でした。
内容を読むと、iPhoneで「ボイスコンバーター」的な事が出きるような事が記載されています。
はやる心をおさえ、わたしも早速トライしてみましたが、結果は田舎者さんと同様、うんともすんとも言う事をきいてはくれませんでした。
そういえば、ロビの掲示板に同じようなテーマのスレッドがたっていましたっけ・・
ペンギンキャットさんの記事のなかで使用されているのは「FlashAir W-02」ですが、現在巷で出回っているのは「FlashAir W-03」です。
動かない理由は、「このバージョンの違いにあるのでは?」という説もありますが、真相は藪の中です。
どなたか「FlashAir w-03」を使用して、ペンギンキャットさんの遠隔操作方法で動いた方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいと思います。
尚、トライされる方は、あくまでも自己責任でお願いします。
●HD動画 「ロビくんの古時計」
1876年にアメリカで発表された曲”My Grandfather's Clock”を、日本語の歌詞をつけてボーカロイドに歌わせてみました。
この曲は、日本の歌詞で平井堅さんが歌ってヒットしていますので、その歌詞を流用しますと著作権法に抵触するおそれがあります。
そこで、恥ずかしながら歌詞をつけてみた・・というわけです。
○メイキング
前号でも触れましたように、映像はクロマキー合成で遊んでみました。
まず、楽曲をシンセ、ボーカロイドで作成、それにモーションをつけ、グリーンスクリーンの前で動画に撮っておきます。
次に、CGの「暖炉のへや」に「動く時計を合成」、それに「くちパクロビくんのモーション動画」を合成した・・・というわけです。
「ロビくんの古時計」の合成素材
プロが使用する機材類は使用できませんので、いくつも合成をかさねていくと、いろいろな部分が劣化していきます。
お見苦しいとは思いますが、宜しければご笑覧いただければ・・と思います。
クロマキー合成した「ロビくんの古時計」 HD動画
大きな動画をご覧になりたい方は、ここをクリックしてください。
次号では何をしてみましょうか・・・
「ゆび」ですか・・・
つづく
| 固定リンク
コメント